本質を学ぶダイバーシティ推進担当者向け講座

はじめてでも大丈夫!
組織でダイバーシティを前に進めたいすべての人へ

※今は担当じゃないけど、ダイバーシティ推進を自社にも取り入れたいと目論んでいる人も対象です

「担当になったけど、何から始めればいいのか…」

そんな声から、この講座は生まれました。

近年、企業でダイバーシティ推進(DE&I推進)を担当するのは、かつてのような専任担当者だけではなく、他業務と兼任する担当者も増えてきているようです。
専門知識がなくても、経験がなくても、担当者に求められるのはダイバーシティ推進の本質とオーバーオールな知識。

けれど実際は…

・「女性活躍」「LGBTQ」「障害者雇用」など、テーマがバラバラで全体像がつかめない
・テーマ毎に単発研修を実施したことはあるが、期待しているほどの効果は上がっていない
・「取り組むべき理由」が説明できず、社内の理解が得られない
・「どこまでやれば正解か」が見えず、推進が止まりがち

こうした悩みに応えるべく、本講座は
ダイバーシティ推進の「基本の考え方」や「視点の持ち方」を多角的に学ぶ場として設計しています。

◆ 講座のゴール
本講座では、GEWELの理事5名がそれぞれの専門を活かし、
ダイバーシティの根本にある考え方や、多様な視点の捉え方を6回にわたってお届けします。

・ダイバーシティ推進の全体像と、「なぜ今これが必要なのか」が分かる
・各テーマをバラバラでなく、“つながり”として理解できる
・自社の状況に応じて、何をどこから始めるかのヒントが得られる
・他社の担当者との対話を通じて、孤独感が減り、実践への自信がつく

◆ 対象者
・ダイバーシティ推進の専任担当や、他業務と兼任してダイバーシティ推進担当を担っている方
・推進担当になったばかりで、何をすればいいか分からない方
・社内でダイバーシティについて、うまく説明できないと感じている方
・推進を進めてきたが、もっと深く考える視点がほしい方

◆ 受講者の声(過去参加者の声
・「ダイバーシティがなぜ経営にとって重要なのかが理解でき、ダイバーシティの本質が分かったので、社内説明がしやすくなった!」
・「他社の実践事例を知ることで、自社で何をすべきかが明確になった。」
・「トップダウンだけでなく、ボトムアップの重要性も理解できた!」
・「社内で推進する上での課題解決のヒントが多く得られた!」
・「録画視聴ができるので、復習しながら理解を深められた!」

◆ 講座の特長
・ダイバーシティ推進の各テーマを「つながりの中で」学べる構成
・ダイバーシティを経営戦略として考える視点が身につく
・兼任担当でも無理なく理解できるペースと内容
・対話・交流のある安心な学びの場

◆ 心理的安全性の確保について
担当者同士が安心して語り合える場を大切にしたいと考えています。
そのため、同業他社様からのご参加はお断りしております。あらかじめご了承ください。

◆ 開催概要
講座名: はじめてでも大丈夫。本質を学ぶダイバーシティ推進担当者向け講座(全6回)
期 間: 2025年11月12日〜12月17日(毎週水曜・全6回)
時 間: 10:00〜12:00
方 法: オンライン(Zoom)
参加費: 100,000円
定 員: 少人数制(申込先着順)
締 切: 2025年11月5日(水)
主 催:NPO法人 GEWEL

※ 欠席回の録画視聴可

◆ 各回のテーマと講師

第1回 11/12 ダイバーシティ概論 (担当:篠田)
第2回 11/19 女性活躍推進 (担当:篠田)
第3回 11/26 ビジネスと人権・異文化理解(担当:稲葉)
第4回 12/3  LGBTQの理解と企業の取り組み(担当:五十嵐)
第5回 12/10 障害者雇用と働き方の多様性(担当:小嶋/山田)
第6回 12/17 推進の仕方・組織体制(担当:篠田)

※ 都合によりテーマ・担当が変更となる場合があります。

◆ お申し込み

ダイバーシティ推進担当者向け講座 申込フォーム

※定員になり次第締切とさせていただきます

◆ 最後に
ダイバーシティ推進は単なる「施策」ではなく、組織の在り方そのものを問う考え方です。
その第一歩は、「理解」から。
そして理解は、一人で抱えず、誰かと一緒に深めていくことで前進します。

一歩ずつ、着実に。
あなたの推進が、組織の未来を変える一歩になることを、私たちは信じています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA