【無料】GEWEL OPEN FORUM 2024 これだけは見逃さないで!

GEWEL OPEN FORUM 2024

来週 11月30日(土)19:30 ドアオープン。

「組織と個人の未来を共に考えるために」
~ダイバーシティ専門家の力を最大限に活用する~

D&Iを推進するときに遭遇するキャズムにはまっていませんか?

今春にD&I推進課へ異動の辞令を受け「ダイバーシティ推進者研修」を受講後、9月から本格的にD&I推進のアクションに取り組み始めた歴史ある上場企業の担当者を迎えてインタビューを行います。

担当になるまでD&I推進とは無関係だった担当者の奮闘を、生の声で聞いてください。
D&I推進に取り組んでいる人ならきっと共感すると思います。

これまでにGEWELが関わってきた事例もご紹介していきます。

D&I推進に手こずっている人も、これから始めたいと思っている人も是非ご参加ください。

関わったことのある人なら分かると思いますが、様々な要因があってD&Iの推進は簡単ではありません。
もし簡単なことだったなら、GEWELは20周年を迎えることなくその存在は不要になっていたことでしょう。

女性活躍すらままならないこの国で、想いを持ってD&Iを推進している人たちが集う機会にしたいと思っています。

一方通行の情報提供ではなく、短い時間でも共に考える時間にしていきたいです。

是非ご参加ください。

 

【開催概要】

【日時】 2024年11月30日(土)19:30~21:00

【場所】 Zoomオンライン

【参加費】 無料

【登壇者】 GEWEL理事、企業のD&I推進担当者

 

参加申込はこちら

【無料】GEWELオープンフォーラム2024(11月30日 19:30〜)

GEWELオープンフォーラム2024

「組織と個人の未来を共に考えるために」
~ダイバーシティ専門家の力を最大限に活用する~

今やD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)は、HR(人事)を超えてあらゆる業務に深く関わってきています。

D&I戦略は、単なる企業文化の改善にとどまらず、CM制作、イベントの運営、商品開発、そして日常のコミュニケーションにまで大きな影響を与えます。D&Iの不足は、重大な炎上や企業イメージの低下に繋がりかねません。しかし、事前に専門家の知見を活用し、問題発生を未然に防いでいる企業も多数存在します。

昨年のオープンフォーラムでテーマにした「キャズム」も、「専門家の助言で困難を乗り越えた」「事前相談が安心材料になった」という事例が実はあります。

こうしたケースは目立ちませんが、組織を守るために極めて重要です。

本年のフォーラムでは、さまざまなシチュエーションにおいてD&I専門家を活用する方法をお伝えしていきます。

後半のディスカッションタイムでは、実際の事例を通じて「こんな場面で専門家が役立つ!」というヒントが得られるでしょう。

ぜひ、この貴重な機会を通じて、企業の未来を共に考えていきましょう!

どなたでも、お気軽にご参加ください!

 

【開催概要】

【日時】 2024年11月30日(土)19:30~21:00

【場所】 Zoomオンライン

【参加費】 無料

【登壇者】 GEWEL理事

参加申込はこちら

ダイバーシティ推進者研修の参加者募集

ダイバーシティ部門の担当者の方々へ

ダイバーシティ推進担当者の不安を解消し、覚悟を育む「ダイバーシティ研修」が始まります!

ダイバーシティ推進者研修(全6回+個別面談)

様々な切り口からダイバーシティ推進を考える研修となります。(GEWEL20周年記念として開催した研修をブラッシュアップした内容となっています)

現在開催されているダイバーシティ研修の多くが、女性活躍、障害者雇用、LGBTQなどに特化して学ぶ内容が多いように感じています。

それぞれを深く学ぶことはとても大切ですが、ダイバーシティ戦略にはたくさんの視点があるため、特化した研修だけでは選択した以外の視点が抜け落ちてしまう可能性があります。

そこで、今回ご提供する研修では、多様なバックボーンを持つGEWEL理事5名のそれぞれの専門を活かし、ダイバーシティに関して様々な視点から一気通貫で学べるように構成しました。

担当になって日が浅く、これから何をしていこうか?とお考えの方には、基本的なことから考える絶好の機会となります。

これまで担当者として活動してこられた方には、振り返りも兼ねながら別の新たな視点を発見する機会にもなります。

«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««

GEWEL20周年記念の「ダイバーシティ推進者研修」に参加した人の感想

『ダイバーシティとは、どういう風に効果があるのか、というのが分かりやすく、これなら、人にも説明できるようになるな、と思いました。』

『愚直に継続し続けること。心に響きました。やはり、これができるかどうかが、できた企業と失敗してしまった企業に分かれるのかな、と思いました。そして、これが一番簡単でない。ダイバーシティ2.0の資料が初めてみたので、非常にわかりやすかったです。』

『弊社では女性活躍推進(女性の応募比率・役員比率向上、離職率低減)がまず掲げられていて数値的なところばかりに目が行き本質を見失っていると私は感じていたのですが、本日の授業の内容にもありました推進していくための確立された手順や事例を参考にしていきたいと思いました。』

『資生堂の20年前の施策が今見ても新しく感じるのは衝撃でした。継続の大事さを改めて実感できました。』

『他社の皆さまのご意見も参考になるのと同時に、一からスタートする弊社の現状に一緒にやっていけるかどうか不安が有りながらも皆さまと思いを共有し学びを深めていきたいと思いました。』

『人によっても扱っている領域によってもD&I定義が異なる、何のためのダイバーシティかは常に変化している等、目から鱗の情報で大変勉強になりました。』

『ダイバーシティの観点で障がい者雇用について学び、改めて企業の障がい者雇用率や特例子会社での仕事等を知る良い機会となりました。』

『「マイノリティを雇用する必要性」への回答が印象的でした。同質化を防ぎ企業がさらに成長するためには異分子による刺激が組織に必要ということだと思いました。瓶に入れられたノミの実験を思い出しました。
「他者と働く」の書籍紹介にあった「外国籍かどうかにかかわらず、人と人はみなちがうので、わかりあえない存在であり~コミュニケーションをとって相手を受け入れながら、それぞれが気持ちよく働ける組織づくりを心掛ける」というのがダイバーシティ推進の目的なのだと改めて理解しました。』

『働き方を学ぶ中で、労働時間や睡眠時間を意識する良い機会となりました。』

『大枠のところの考え方は、あっていたように思いますが、障害者、異文化、人種差別というところは、ほとんど知識がなかったので、勉強になりました。また、体制、巻き込みあたりも、聞いて覚悟ができました。』

«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««

たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

☆こんな方におすすめ
・ダイバーシティ推進の部署に所属する担当者
・上記以外でダイバーシティ推進を任されている担当者
・組織内でダイバーシティ推進を進めたいと目論んでいる人

☆受講のメリット
・基本的な概論を学ぶことで、今後組織での推進時のヒントになります。
・様々な視点で考えることができます。
・ダイバーシティ推進に携わる人との人脈が広がります。

※ ダイバーシティ推進担当向けの研修につき、心理的安全性を確保し担当者間の交流を大切にしたいと考えております。
そのため同業他社さまには参加をご遠慮頂いております。
申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

 

<<研修概要>>

【開催方法】 オンライン(Zoom)

【日程】 2024年12月4日〜2025年1月22日(毎週水曜日開催、全6回)

【時間】 2時間(13:00-15:00)

【研修テーマと開催日】
① 12/4(水):ダイバーシティ概論:基本的な考え方・経営戦略(担当:小嶋)
② 12/11(水):ビジネスと人権、異文化理解、アンコンシャス・バイアスなど:
ベースとなる思考(担当:稲葉)
③ 12/18(水):女性活躍推進(担当:篠田)
④ 12/25(水):LGBTQ:人権問題(担当:五十嵐)
⑤ 1/15(水):障害者雇用/働き方の多様性(担当:小嶋/山田)
⑥ 1/22(水):推進の仕方、体制など(担当:小嶋)

☞ すべての研修終了後に、希望者には個別面談(30分)を行います

※欠席者への録画視聴あり
※都合により内容が変更となる場合がございます。

【費用】 100,000円/人

 

参加申込は以下よりお願い致します。

https://forms.gle/rXRp4kxWVc4toheJ6

【お申込み締め切り】2024年11月25日

 

 

【担当講師】
小嶋 美代子:代表理事
株式会社アワシャーレ 代表取締役

大手IT企業にコンピュータエンジニアとして金融機関向けシステム開発に従事。先端技術教育や大規模システム導入教育などのプロジェクトリーダーおよび管理職を経験。ブランディングおよびダイバーシティ推進を牽引。
その後独立し、㈱アワシャーレ設立。企業、大学、地方自治体、社会活動など多角的にダイバーシティ&インクルージョンに関わっている。

山田 弘:副代表理事
ライフコーチ

大学卒業後に組織に所属し、キャリアブレイクをはさんで4つの企業を経験。
モノづくりとマーケティングに従事し、モノやサービスの価値をマーケットへ届けることを担当。4社目の経営破綻を切っ掛けに、個人のライフキャリアカウンセリングに関わるようになる。その後独立し、アセスメントを使用した自己理解の支援やキャリア教育にも関わる。国家資格キャリアコンサルタント(キャリアコンサルティング技能士(2級))、Gallup認定ストレングスコーチ、NLPプロフェッショナルコーチ、JCAA認定コミュニケーション・トレーナー

稲葉 哲治:理事
エシカルフォワードプロデューサー

開成、東京大学から一転、中退して社会的ひきこもりを経験。当事者性を活かして大手企業にて、新規事業、若者キャリア支援会社起業、人事、人事コミュニティ運営等に従事。
ワールドカフェ・OSTファシリテーターとして活動しながら、エシカルを軸にソーシャルセクターでも活動。フィリピン少数民族と作るブランド「EDAYA」やセレクトショップ「エシカルペイフォワード」、などで人と社会の関わり方の変革を行う他、ソーシャルビジネスのハンズオンインキュベーションも実施。

五十嵐 ゆり:理事
レインボーノッツ合同会社 代表

2012年LGBTQ支援団体Rainbow Soupを発足。2015年3月にNPO法人化し、レズビアンであることをオープンにする。2018年、レインボーノッツ合同会社を設立。当事者としての経験や最新情報などをベースに、企業・自治体のSOGI・LGBTQ施策支援・社外相談窓口対応を展開。

篠田 寛子:理事
有限会社クレオ 代表取締役

経営コンサルティング会社にて人事・採用支援に従事した後独立し、1997年有限会社クレオ設立。家族の介護をきっかけに女性が働き続ける難しさを実感。厚労省の中小企業のための女性活躍推進アドバイザーに従事したことをきっかけに、女性活躍推進やダイバーシティ戦略に携わるようになる。

GEWEL設立メンバーである、佐渡アンさん、堀井紀壬子さんを偲んで

堀井紀壬子さんと佐渡アンさんが、今年相次いで亡くなられました。

佐渡アンさんは、GEWELの設立当初から、ダボス会議の女性版とも言われる「世界女性会議」(Global Summit of Women)の日本開催を目指し、長年にわたり活動されてきました。2017年に東京での開催が実現したのは、アンさんが中心となり、多くの人々の力を結集した賜物です。

また、GEWELの活動を通じて、企業の女性リーダーを励まし、アンさん自身がロールモデルとしてリーダーシップを発揮してこられました。

 

堀井紀壬子さんは、日本の女性たちがこれからリーダーとして活躍するためにとGEWEL設立に尽力されました。

多くの女性達が彼女の姿勢やスキルを学び、その後各地で活躍しています。

 

お二人の夢と確固たる意志が無ければ、GEWELの誕生はありませんでした。そのご功績に深く感謝し、心よりお悔やみ申し上げます。

お二人の想いと遺された足跡は、これからも私たちの心に生き続け、次の世代へと受け継がれていくことでしょう。

GEWEL理事一同

 

 

設立経緯はこちらから
https://www.gewel.org/about/organization-overview/

 

 

企業研修の講師(ダイバーシティ研修講師)向け研修  受講者募集中

ダイバーシティ研修講師のみなさん、講義内容や伝え方について不安になったことはありませんか?この伝え方は誤解がないだろうか、など。

 

「ダイバーシティ推進者研修(研修講師向け)」は、組織のダイバーシティ推進を研修で、企業を外部から支援している方を応援する研修です。

これまで、女性活躍、障害者、LGBTQなどの個別テーマを含むダイバーシティ推進に関する、企業向けの研修を行ったことがある講師の方々が対象です。

ダイバーシティ推進は経営戦略の一環です。そのため、ダイバーシティ推進の研修講師は、企業経営に外部から影響を与える重要な存在と言えます。

しかし、講師の方々から、「自分の専門領域以外のことを聞かれると自信が無い」、「独自に研修内容を検討しているが客観的な視点が欲しい」など悩む声を良く耳にします。

そこで、「ダイバーシティ推進者研修(研修講師向け)」では全6回に渡り、様々な視点で考え、受講者同士で具体的なケースについて学びあい、今後のご自身の研修に活かしていただけるように構成しています。

 

◆講座内容

・第1回、第2回

ダイバーシティ推進総論(女性活躍、LGBTQ、障害者、人権、グローバル など)

※2回に渡ってダイバーシティ推進全体の知識と情報を提供する講義を行います

 

・第3回、第4回、第5回

各回ごとに、受講者や企業の担当者から質問を受ける場面を設定します。

その状況において研修講師としてどんな心持ちで臨むのか、大切にしたいポイントや役立つスキルを検討します。

※ダイバーシティ企業担当者の期待、研修参加者の期待、社会の期待を念頭に、研修の現場で良くある事例、研修担当者から良く投げかけられる質問など、どう向き合ったらいいか悩みがちな状況を想定しています。

 ・第5回終了後、受講者には実際の研修を企画し、サマリーを書いていただき、冒頭の部分を録画したものを提出していただきます。

 

・第6回

提出物を発表していただき、受講者同士フィードバックを行います。

 

★第5回と第6回の期間に、希望者には30分メンターセッションを行います。

 

◆開催方法

・方法: オンラインZoom

・日程及びスケジュール: 各回 2時間 19:30-21:30

2024年9/6、9/13、9/20、9/27、10/4、11/1

※10/4~11/1の間に課題提出及び一人1回30分の個別のメンターセッション

 

◆受講費

・15万円(GEWEL20周年特別価格)

 

◆初回限定5名まで

 

◆対象者(下記①と②の条件を満たす方)

①これまで既に、ダイバーシティ研修を企業向けに行ったことのある講師の方。

②研修を企画して、その様子を録画する課題を提出可能な方

※受講対象かどうか不安な方は、事前にお問い合わせください。

 

◆お申し込みはこちらまで

https://peatix.com/event/4073569

ダイバーシティ&インクルージョン基礎 再開します!

2021年に開催して好評だった基礎を、ご要望にお応えして再開します!

以前ご参加いただいた方も、初めての方も、どなたでもご参加できます。

ダイバーシティ&インクルージョン

聞いたことはあるけど、よくわからない…
どこから考えていけばいいんだろう?
別の視点で考え直したい

ダイバーシティ&インクルージョンを知れば知るほど、様々な視点があるなと感じている人や、これから初めて考えてみたいなと思う人まで、色んな方々と意見交換してみませんか。

D&I基礎では、
・ダイバーシティ&インクルージョンを知る
・ダイバーシティ&インクルージョンのデータ
・私とダイバーシティ&インクルージョン
という3部構成で、皆さまと一緒に考える場を提供します。

ぜひご参加下さい。 続きを読む

【緊急開催】ダイバーシティ推進者が海外に行ってきたこと感想会 ースペインとオーストラリアに行ってみてー

世界中から1,000人以上の女性リーダーが一堂に会し、「女性と経済」について話し合う国際会議「Global Summit of Women 2024」(2024/5/8〜10)に、GEWELの小嶋 美代子(代表理事)と、篠田 寛子(理事)が参加してきました。

Global Summit of Women(GSW)は、女性版「ダボス会議」と言われています。

参加して何を感じたのか? 何に共感したのか?

得たものは知識だったのか? 智恵だったのか?

その場にいた者にしか語れない体験を、熱が冷めないうちに語り尽くしてもらおうと思います。

そしてもう一人、40年の歴史を持つ南半球最大のLGBTQの祭典「マルディグラ」@シドニー(オーストラリア)に参加した五十嵐 ゆり(理事)にも、その時の街や人の様子と体験を語ってもらいます。

3人の語りから感じる世界のダイバーシティ。

見逃さないでください。

【登壇者】

  

 小嶋 美代子       篠田 寛子        五十嵐 ゆり

【モデレーター】

  稲葉 哲治

 

ダイバーシティ推進者が海外に行ってきたこと感想会
    ースペインとオーストラリアに行ってみてー

日時:2024年5月29日(水)20:00〜21:30

開催方法:オンライン(Zoom)

参加費:無料

参加申込は以下から

https://gewel-gsw2024report.peatix.com

 

「ダイバーシティ推進者研修」プレ体験会 参加者募集(4/10)

「ダイバーシティ推進者研修」プレ体験会&相談会を開催します。

「ダイバーシティ推進者研修」にちょっと興味はあるけれど、どんな内容になるのか今ひとつイメージが湧かない・・・

そんな方に最適です。

第1回研修の一部を実際に「プレ体験」いただけます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★「ダイバーシティ推進者研修」プレ体験会&相談会

日時:2024年4月10日(水曜日)

(昼の部)15:00〜16:00
申込はコチラから → https://gewel-trial-2024apr-1.peatix.com

(夜の部)20:00〜21:00
申込はコチラから → https://gewel-trial-2024apr-2.peatix.com

開催方法:オンライン(Zoom)

プレ体験講師:小嶋 美代子(GEWEL代表理事)

参加費:無料

募集人数:90名(昼の部、夜の部の各回毎)

※プレ体験講師は、都合により変更となる場合がございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ダイバーシティ推進者研修」とは

「ダイバーシティ推進者研修」は、組織のダイバーシティ推進に本気で取り組みたい方を多面的にサポートする講座です。

2024年4月24日(水曜日)より開始します。

「ダイバーシティ推進者研修」は、4月からダイバーシティ推進担当になる方や、担当になって日が浅くこれから何をしていこうか?とお考えの方に、基本的なことから考える絶好の機会となるオススメの講座です。

なぜオススメなのか?

ダイバーシティ戦略にはたくさんの視点がありますので、様々なテーマで講座が開催されています。

特定のテーマを深く掘り下げて学ぶことはとても大切ですが、ダイバーシティ推進初任者にはそれだけだと選択した以外の視点が抜け落ちてしまう可能性もあります。

そこで、「ダイバーシティ推進者研修」では全10回で様々な視点から一気通貫で学べるように構成しています。

ダイバーシティ推進者研修  受講者募集中!

ダイバーシティ推進者研修(全10回)

ダイバーシティ部門の担当者の方々へ

GEWEL 20周年記念の第一弾として、4月から7月にかけてダイバーシティ担当者の方々向けに、様々な切り口でダイバーシティ推進を考える講座を開催します。

現在は様々なところでダイバーシティ講座が行われていますが、多くは女性活躍、障害者雇用、LGBTQについて考える、など、それぞれ個別の案件ごとに学ぶ内容となっています。

それぞれを深く学ぶことも必要ですが、ダイバーシティ戦略にはたくさんの視点があるため、選択した以外の視点が抜け落ちてしまう可能性があります。

そこで、今回ご提供する研修では、多様なバックボーンを持つGEWEL理事5名のそれぞれの専門を活かし、ダイバーシティに関して様々な視点で一気通貫で学べるように構成しました。

担当になって日が浅く、これから何をしていこうか?とお考えの方には、基本的なことから考える絶好の機会となります。

これまで担当者として活動してこられた方には、振り返りも兼ねながら別の新たな視点を発見する機会にもなります。

たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

☆こんな方におすすめ
・ダイバーシティ推進の部署に所属する担当者
・上記以外でダイバーシティ推進を任されている担当者
・組織内でダイバーシティ推進を進めたいと目論んでいる人

☆受講のメリット
・基本的な概論を学ぶことで、今後組織での推進時のヒントになります。
・様々な視点で考えることができます。
・ダイバーシティ推進に携わる人との人脈が広がります。

 

<<研修概要>>

 

【開催方法】 オンライン(Zoom)

 

【日程】 2024年4月24日〜7月3日(毎週水曜日開催、全10回)

 

【時間】時間(13:00-15:00)
     ※7/3のみ 3時間(13:00-16:00)

 

【研修テーマと開催日】 

  内容 担当
(1) 4/24(水) ダイバーシティ概論:基本的な考え方・経営戦略 小嶋
(2) 5/8(水) 女性活躍推進Ⅰ:女性活躍推進とは? 篠田
(3) 5/15(水) 障害者:障害者雇用を進めるために 小嶋
(4) 5/22(水) グローバル:異文化理論 稲葉
(5) 5/29(水) ビジネスと人権:人種差別 稲葉
(6) 6/5(水) 働き方とキャリア:キャリア論 山田
(7) 6/12(水) 女性活躍推進Ⅱ:アンコンシャス・バイアス 稲葉
(8) 6/19(水) LGBTQ:人権問題 五十嵐
(9) 6/26(水) ダイバーシティ推進:体制、巻き込み 小嶋
(10) 7/3(水) 違いを活かし合うために:自己理解 山田
※欠席者への録画視聴あり
※都合により内容が変更となる場合がございます。

【費用】 20周年記念価格 121,000円(税込)

 

【お申込みはこちらから】

https://gewel-training2024.peatix.com

 
【お申込み締め切り】2024年4月23日


 

【担当講師】

GEWEL理事(プロフィール詳細はこちらをクリックしてご覧ください)

 

小嶋 美代子:代表理事
株式会社アワシャーレ 代表取締役
大手IT企業にコンピュータエンジニアとして金融機関向けシステム開発に従事。先端技術教育や大規模システム導入教育などのプロジェクトリーダーおよび管理職を経験。ブランディングおよびダイバーシティ推進を牽引。
その後独立し、㈱アワシャーレ設立。企業、大学、地方自治体、社会活動など多角的にダイバーシティ&インクルージョンに関わっている。

 

山田 弘:副代表理事
ライフコーチ
大学卒業後に組織に所属し、キャリアブレイクをはさんで4つの企業を経験。
モノづくりとマーケティングに従事し、モノやサービスの価値をマーケットへ届けることを担当。4社目の経営破綻を切っ掛けに、個人のライフキャリアカウンセリングに関わるようになる。その後独立し、アセスメントを使用した自己理解の支援やキャリア教育にも関わる。国家資格キャリアコンサルタント(キャリアコンサルティング技能士(2級))、Gallup認定ストレングスコーチ、NLPプロフェッショナルコーチ、JCAA認定コミュニケーション・トレーナー

 

稲葉 哲治:理事
エシカルフォワードプロデューサー
開成、東京大学から一転、中退して社会的ひきこもりを経験。当事者性を活かして大手企業にて、新規事業、若者キャリア支援会社起業、人事、人事コミュニティ運営等に従事。
ワールドカフェ・OSTファシリテーターとして活動しながら、エシカルを軸にソーシャルセクターでも活動。フィリピン少数民族と作るブランド「EDAYA」やセレクトショップ「エシカルペイフォワード」、などで人と社会の関わり方の変革を行う他、ソーシャルビジネスのハンズオンインキュベーションも実施。

 

五十嵐 ゆり:理事
レインボーノッツ合同会社 代表
2012年LGBTQ支援団体Rainbow Soupを発足。2015年3月にNPO法人化し、レズビアンであることをオープンにする。2018年、レインボーノッツ合同会社を設立。当事者としての経験や最新情報などをベースに、企業・自治体のSOGI・LGBTQ施策支援・社外相談窓口対応を展開。

 

篠田 寛子:理事
有限会社クレオ 代表取締役
経営コンサルティング会社にて人事・採用支援に従事した後独立し、1997年有限会社クレオ設立。家族の介護をきっかけに女性が働き続ける難しさを実感。厚労省の中小企業のための女性活躍推進アドバイザーに従事したことをきっかけに、女性活躍推進やダイバーシティ戦略に携わるようになる。女性のキャリアコーチングにも力を入れている。

ぜひふるってご参加下さい。

 

【お申込みはこちらから】

https://gewel-training2024.peatix.com
【お申込み締め切り】2024年4月23日
 
お待ちしています!
 
※同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

GEWEL オープンフォーラム2023

GEWEL オープンフォーラム2023 ”D&Iのキャズムってどう越える?”

今年のオープンフォーラムは、理事5名が「D&Iのキャズムってどう越える?」というテーマで話を展開します。

GEWEL創立20周年にあたって、D&Iのこれまでとこれからについて、4月から理事でディスカッションを重ねました。
その中で、「D&Iにはキャズムってあるよね?」「このキャズムをどう超えるか、キャズムにぶち当たって、はたと困って悩んでいる担当者って多いよね?」という話が出てきました。

さて、D&Iのキャズムって何でしょう?
どう超えたらいいんでしょうか?

皆さん、ぜひ今回のオープンフォーラムで一緒に考えてください。
・まさに今キャズムにぶち当たってるよ
・のたうち回って、落ちたり這い上がったり、試行錯誤しているよ
・飛び越えたと思っていたけど、実は谷に落ちていた!
・飛び越えた企業の話を聞きたい!
・はて、キャズムって何ですか?
・キャズムが何か初めて聞いたんですが、そんな私は参加できないんでしょうか?

どんな方でも参加できます。
参加いただいたら、あーそれなら・・・と実体験がある方もいらっしゃると思います。
みなさまの体験談やアイデアはきっと参加した誰かの役に立ちます。

ぜひふるってご参加下さい。

続きを読む