GEWEL オープンフォーラム2023

GEWEL オープンフォーラム2023 ”D&Iのキャズムってどう越える?”

今年のオープンフォーラムは、理事5名が「D&Iのキャズムってどう越える?」というテーマで話を展開します。

GEWEL創立20周年にあたって、D&Iのこれまでとこれからについて、4月から理事でディスカッションを重ねました。
その中で、「D&Iにはキャズムってあるよね?」「このキャズムをどう超えるか、キャズムにぶち当たって、はたと困って悩んでいる担当者って多いよね?」という話が出てきました。

さて、D&Iのキャズムって何でしょう?
どう超えたらいいんでしょうか?

皆さん、ぜひ今回のオープンフォーラムで一緒に考えてください。
・まさに今キャズムにぶち当たってるよ
・のたうち回って、落ちたり這い上がったり、試行錯誤しているよ
・飛び越えたと思っていたけど、実は谷に落ちていた!
・飛び越えた企業の話を聞きたい!
・はて、キャズムって何ですか?
・キャズムが何か初めて聞いたんですが、そんな私は参加できないんでしょうか?

どんな方でも参加できます。
参加いただいたら、あーそれなら・・・と実体験がある方もいらっしゃると思います。
みなさまの体験談やアイデアはきっと参加した誰かの役に立ちます。

ぜひふるってご参加下さい。

続きを読む

イベントレポート:GEWELオープンフォーラム2022 参加レポート

GEWELオープンフォーラム2022:「ムービーフェス “多様性の追体験”」参加レポート

GEWELオープンフォーラムの運営は、会員だけでなく、学生や社会人のボランティアによって支えられています。今回のGEWELオープンフォーラム2022:「多様性の追体験」は、Marsh McLennan Japan DEI Teamさまのご協力、外務省WAW!ウィークス公式サイトのイベント登録、内閣府男女共同参画局の後援もいただきました。

以下は、当日の対面会場の運営をサポートしてくれた大東文化大学経営学部 ダレン・マクドナルド ゼミの宮﨑 翼さん、野口 朋輝さん、伊藤 真翔さん、オンラインで参加してくれた浅川 大地さん(桜美林大学)、大学生4名の参加レポートとなります。 続きを読む

イベントレポート:GEWELオープンフォーラム2022 アンケート結果

GEWELオープンフォーラム2022:「ムービーフェス “多様性の追体験”」参加者アンケートの結果報告

2022年10月29日(土)15時、GEWELにとって11回目となるオープンフォーラムが開催されました。3年ぶりとなる対面開催は東京都渋谷区の東京ウィメンズプラザにて、また同時にオンラインでも開催されました。

当日は、対面とオンライン、併せて約60名の方にご参加いただきました。そのうち、30名の参加者からアンケートのフィードバックをいただきましたので、集計結果をご報告いたします。
(アンケート集計の協力:大東文化大学 経営学部 ダレン・マクドナルド ゼミ生) 続きを読む

「多様性の追体験」の追体験

GEWELオープンフォーラム2023をふりかえる
「多様性の追体験」の追体験

GEWEL恒例オープンフォーラムは10月末に開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

映画を鑑賞し、対談を聞く。
そこからまた新たな対話が始まったでしょうか。

お申し込みはこちら

2022年のオープンフォーラムのポイントは?

社会的養護をテーマに
映画を通じて追体験し
オンラインとリアルの2会場で
異なる登壇者による対話で
考えを深める

今回のフォーラムを企画した身として
この企画に込めた思いと終了後の報告を
みなさまと共有したいと考えました。

「多様性の追体験」がオープンフォーラムの主題でしたが
それをさらに追体験します。 続きを読む

セクシュアル・マイノリティだけじゃない、全員が多様性の当事者!

こんな機会はそうそうあることではないので、くれぐれもお見逃しなく!

そしてセクシュアル・マイノリティについてもっと知りたい人には朗報です。

「気ままにダイバーシティトーク」では、”誰かが決めた普通”に捕らわれることなく”新たな価値”を生み出しているゲストをお招きしています。

今回のゲストは、トランスジェンダーであることをオープンにして、働きながら講演や執筆を行っている “今 将人さん”です。

LGBTQ+のことだけでなく、今さんの掲げる「すべての人が、自分で選びたい人生を、自分で選択できる社会」を実現するためにはどんな取組が必要になるのかについてもガッツリと語って貰います。 続きを読む

GEWELオープンフォーラム2022

GEWEL オープンフォーラム2022 ムービーフェス “多様性の追体験”

2022年のGEWELオープンフォーラム。今年はムービーフェスを企画しました。
“多様性の追体験”をテーマに、30分の映画鑑賞とトークセッションを組み合わせた1時間半です。

お申し込みはこちら

映画鑑賞後に、社会的養護、命の尊厳、リプロダクティブヘルス、ジェンダー問題、家族のかたち、見えづらい違い、カミングアウトなどの視点から、ダイバーシティについて考えを深めることを目的に、ゲストスピーカーとGEWEL理事との対談形式のトークセッションを行います。

今回は、会場に集まっての対面形式とオンライン形式をそれぞれ別のイベントとして同時開催しますので、どちらかを一方を選択してご参加ください。

聞こえに不安や不自由がある方は、UDトークを通してお聞きいただけます。
著作権保護の観点から事前にご連絡ください。

お申し込みはこちら

続きを読む

GEWEL 気ままにダイバーシティ・トーク(Vol.3)- “大学からでは遅すぎる、一貫した生きる力を身につける新しい学び方が必要だ”

今回のセミナー交流会のコアになっているのは、日本の教育を変えることを人生のミッションとして活動する、とある学院長のイノベーション・タイムラインでもあり、日本の未来の若者に繋がるタイムラインでもあります。

今日も「大雪山」で一人歩きながらひらめきや考えの出る馬上の人となっている「インフィニティ国際学院※1」の学院長 大谷 真樹さん。

大谷さんが、2018年3月に6年間勤めた大学の学長を退官する時に感じた「焦燥感」が「インフィティ国際学院」の起源。

これは私個人の感想ですが、「インフィ二ティ国際学院」は恐らく現時点で日本で最も進んだ「新しい中等教育」を行う学校のひとつだと思います。

今回のGEWEL 気ままにダイバーシティ・トーク※2 では、ゲストに「インフィニティ国際学院 」の創設者 兼 学院長である 大谷 真樹 さんをお招きして、みなさまのハートと脳をシェイクします。 続きを読む