GEWEL OPEN FORUM 2025 地方×ジェンダー課題

オンライン車座で対話しよう!

地方 × ジェンダー課題
「比べてみよう」「グチってみよう」「話してみよう」「力をもらおう」

 

地方の“リアル”を、声にしよう。

・若い女性が地元を離れ、都会へ出ていく

・職業の選択肢が限られている

・「女はこうあるべき」「男ならこうしろ」 そんな言葉が今も日常にある

 

そんな言葉を耳にしたことはありませんか?

地方には豊かな暮らしの魅力がある一方で、見えにくい“生きづらさ”が潜んでいるのも事実です。

 

そのモヤモヤ、言葉にしてみませんか?

今回のオープンフォーラムでは、立場や世代を超えてフラットに語り合える **「車座」スタイル** で対話をひらきます。

 

GEWEL OPEN FORUM 2025 地方×ジェンダー課題への参加申込はこちら

続きを読む

GEWEL秋のオンライン交流会 LGBTQ+アライってなに?

LGBTQ+ アライってなに? ー  リアルな声から考えてみよう

 

GEWELの交流会は、D&Iに関する様々なテーマを切り口に、参加された方の交流の場として開催しています。

今回は「オンライン」での開催となりますので、お住まいのエリアからご参加いただくことができます。

参加条件はありませんので、どなたでもご参加いただけます。

10月の交流会は、「LGBTQ+アライってなに?」をテーマに、皆さんとカジュアルな意見交換や情報交換をしてみたいと思います。

・アライの大切さは分かるけど、どうしていいか分からないという方?

・アライになるってどういうこと?と悩んでしまう方。

LGBTQ+当事者、アライ、それぞれの声をもとに、一緒に考えてみませんか?

今回は交流会ですので後半にはブレイクアウトして、参加者同士で対話していただきます。

マイクON、カメラONでご参加いただき、交流を深めてください。

▶ こんな方におすすめ

・LGBTQ+に関心がある方

・アライに関心がある方

・セクシュアリティーやジェンダーに関心がある方

・ダイバーシティに興味のある方

参加申込は以下からお願いします。

Peatixはこちらから

続きを読む

イベントレポート:GEWELオープンフォーラム2024

テーマ:「組織と個人の未来を共に考えるために」

開催:2024年11月30日(土)19:30~21:00(オンライン開催)


1.開催概要と目的

GEWELオープンフォーラムは、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)を社会と組織の両面から考える年次イベントとして開催されており、今年で15回目。

2024年のテーマは「組織と個人の未来を共に考えるために」。

昨年の議題「D&Iのキャズムをどう超える?」を踏まえ、今年は“その超え方”を具体的に議論する形となった。

開会の挨拶では、小嶋代表理事が「D&I推進を一部の部署や担当者に任せるのではなく、すべての部門・職種に“主流化(Mainstreaming)”させることが次のステップ」と語り、

この日の目的を「ダイバーシティ専門家の活躍の場を、より多様な分野に広げるための対話」と位置づけた。

続きを読む

レポ:ダイバーシティ推進者が海外に行ってきたこと感想会 ースペインとオーストラリアに行ってみてー

開催概要

開催趣旨:理事3名が世界のダイバーシティ現場を体験し、そこで得た気づきや学びを共有する。

登壇者:理事3名

 - 篠田 寛子(代表理事)(GSWに参加)

 - 小嶋 美代子(理事)(GSWに参加)

 - 五十嵐 ゆり(理事)(マルディグラに参加)


オープニング

設立者・堀井きみ子氏の逝去を受けて、その功績に触れながら開会。

堀井氏は「女性の自信のなさ」をジェンダー課題の本質として調査・発信してきた人物であり、彼女の志が今もGEWEL活動の原点にあることが語られた。

本会はその志を引き継ぎ、**「世界の現場から見えたD&I」**を共有する趣旨で実施された。

続きを読む

イベントレポート:GEWELオープンフォーラム 2023

■開催概要

  • 開催日時:2023年12月17日(日)19:00~21:00(オンライン開催)

  • テーマ:”D&Iのキャズムってどう越える?”

「D&Iのキャズムとは何か?」

キャズム理論の紹介
D&I推進の5ステップ(理想形)
キャズムの原因(落とし穴)
乗り越えるために

  • 登壇者

小嶋 美代子(代表理事)
稲葉 哲治(理事)
山田 弘(副代表理事)
篠田 寛子(理事)
五十嵐 ゆり(理事)

続きを読む