本質を学ぶダイバーシティ推進担当者向け講座

はじめてでも大丈夫!
組織でダイバーシティを前に進めたいすべての人へ

※今は担当じゃないけど、ダイバーシティ推進を自社にも取り入れたいと目論んでいる人も対象です

「担当になったけど、何から始めればいいのか…」

そんな声から、この講座は生まれました。

近年、企業でダイバーシティ推進(DE&I推進)を担当するのは、かつてのような専任担当者だけではなく、他業務と兼任する担当者も増えてきているようです。
専門知識がなくても、経験がなくても、担当者に求められるのはダイバーシティ推進の本質とオーバーオールな知識。

けれど実際は…

・「女性活躍」「LGBTQ」「障害者雇用」など、テーマがバラバラで全体像がつかめない
・テーマ毎に単発研修を実施したことはあるが、期待しているほどの効果は上がっていない
・「取り組むべき理由」が説明できず、社内の理解が得られない
・「どこまでやれば正解か」が見えず、推進が止まりがち

こうした悩みに応えるべく、本講座は
ダイバーシティ推進の「基本の考え方」や「視点の持ち方」を多角的に学ぶ場として設計しています。

◆ 講座のゴール
本講座では、GEWELの理事5名がそれぞれの専門を活かし、
ダイバーシティの根本にある考え方や、多様な視点の捉え方を6回にわたってお届けします。

・ダイバーシティ推進の全体像と、「なぜ今これが必要なのか」が分かる
・各テーマをバラバラでなく、“つながり”として理解できる
・自社の状況に応じて、何をどこから始めるかのヒントが得られる
・他社の担当者との対話を通じて、孤独感が減り、実践への自信がつく

◆ 対象者
・ダイバーシティ推進の専任担当や、他業務と兼任してダイバーシティ推進担当を担っている方
・推進担当になったばかりで、何をすればいいか分からない方
・社内でダイバーシティについて、うまく説明できないと感じている方
・推進を進めてきたが、もっと深く考える視点がほしい方

◆ 受講者の声(過去参加者の声
・「ダイバーシティがなぜ経営にとって重要なのかが理解でき、ダイバーシティの本質が分かったので、社内説明がしやすくなった!」
・「他社の実践事例を知ることで、自社で何をすべきかが明確になった。」
・「トップダウンだけでなく、ボトムアップの重要性も理解できた!」
・「社内で推進する上での課題解決のヒントが多く得られた!」
・「録画視聴ができるので、復習しながら理解を深められた!」

◆ 講座の特長
・ダイバーシティ推進の各テーマを「つながりの中で」学べる構成
・ダイバーシティを経営戦略として考える視点が身につく
・兼任担当でも無理なく理解できるペースと内容
・対話・交流のある安心な学びの場

◆ 心理的安全性の確保について
担当者同士が安心して語り合える場を大切にしたいと考えています。
そのため、同業他社様からのご参加はお断りしております。あらかじめご了承ください。

◆ 開催概要
講座名: はじめてでも大丈夫。本質を学ぶダイバーシティ推進担当者向け講座(全6回)
期 間: 2025年11月12日〜12月17日(毎週水曜・全6回)
時 間: 10:00〜12:00
方 法: オンライン(Zoom)
参加費: 100,000円
定 員: 少人数制(申込先着順)
締 切: 2025年11月5日(水)
主 催:NPO法人 GEWEL

※ 欠席回の録画視聴可

◆ 各回のテーマと講師

第1回 11/12 ダイバーシティ概論 (担当:篠田)
第2回 11/19 女性活躍推進 (担当:篠田)
第3回 11/26 ビジネスと人権・異文化理解(担当:稲葉)
第4回 12/3  LGBTQの理解と企業の取り組み(担当:五十嵐)
第5回 12/10 障害者雇用と働き方の多様性(担当:小嶋/山田)
第6回 12/17 推進の仕方・組織体制(担当:篠田)

※ 都合によりテーマ・担当が変更となる場合があります。

◆ お申し込み

ダイバーシティ推進担当者向け講座 申込フォーム

※定員になり次第締切とさせていただきます

◆ 最後に
ダイバーシティ推進は単なる「施策」ではなく、組織の在り方そのものを問う考え方です。
その第一歩は、「理解」から。
そして理解は、一人で抱えず、誰かと一緒に深めていくことで前進します。

一歩ずつ、着実に。
あなたの推進が、組織の未来を変える一歩になることを、私たちは信じています。

 

【無料】GEWEL OPEN FORUM 2024 これだけは見逃さないで!

GEWEL OPEN FORUM 2024

来週 11月30日(土)19:30 ドアオープン。

「組織と個人の未来を共に考えるために」
~ダイバーシティ専門家の力を最大限に活用する~

D&Iを推進するときに遭遇するキャズムにはまっていませんか?

今春にD&I推進課へ異動の辞令を受け「ダイバーシティ推進者研修」を受講後、9月から本格的にD&I推進のアクションに取り組み始めた歴史ある上場企業の担当者を迎えてインタビューを行います。

担当になるまでD&I推進とは無関係だった担当者の奮闘を、生の声で聞いてください。
D&I推進に取り組んでいる人ならきっと共感すると思います。

これまでにGEWELが関わってきた事例もご紹介していきます。

D&I推進に手こずっている人も、これから始めたいと思っている人も是非ご参加ください。

関わったことのある人なら分かると思いますが、様々な要因があってD&Iの推進は簡単ではありません。
もし簡単なことだったなら、GEWELは20周年を迎えることなくその存在は不要になっていたことでしょう。

女性活躍すらままならないこの国で、想いを持ってD&Iを推進している人たちが集う機会にしたいと思っています。

一方通行の情報提供ではなく、短い時間でも共に考える時間にしていきたいです。

是非ご参加ください。

 

【開催概要】

【日時】 2024年11月30日(土)19:30~21:00

【場所】 Zoomオンライン

【参加費】 無料

【登壇者】 GEWEL理事、企業のD&I推進担当者

 

参加申込はこちら

GEWELとわたし(西堀有紀)

NPO法人GEWELは2003年の設立以降、ダイバーシティ&インクルージョンを中心に、多くのひとに影響を与えてきました。GEWELと関わったことをきっかけに、新しい何かを起こしてきた「コトおこし」の例を紹介していきます。

File18:西堀有紀(ニシボリユキ)

地方公務員

Q: あなたを掛け算で表現すると?
「経理」 x 「裏方」 x 「資格」

大学卒業後は大手証券会社で3年弱勤務した後、公務員に転職し、早いもので25年以上が経ちました。学生時代は数学が苦手だったのに、証券会社では窓口営業、公務員になってからも、総務・経理関係の業務に従事する期間が長く、比較的いつも数字にからむ仕事をしているのですから不思議なものです。 続きを読む

GEWELとわたし(栗崎由子)

NPO法人GEWELは2003年の設立以降、ダイバーシティ&インクルージョンを中心に、多くのひとに影響を与えてきました。GEWELと関わったことをきっかけに、新しい何かを起こしてきた「コトおこし」の例を紹介していきます。

File17:栗崎由子(クリサキヨシコ)

GEWEL賛助会員
多文化共生研修講師、本当に使えるビジネス英語の活用コンサルタント
オンラインセミナー地球市民塾 主宰
愛国学園大学 非常勤講師

Q: あなたを掛け算で表現すると?
地球市民 x ネットワーク x 「生かす」

なんであれかんであれ、多様な人やものごとが共存する世の中こそ豊かな世の中だ、と私は思っています。
その気持ちは就活の時に、まず植え付けられました。
時は雇用機会均等法のできる前、大半の企業は女性を採用しないどころか、例え採用しても「女の仕事は結婚までの腰掛け」と多くの人が思って疑わなかった頃です。
私はうかつにも学校の外に出て初めて、この世の中が自分が女性という理由だけで生きる選択肢が極端に狭められていることを知りました。 続きを読む

多様なステークホルダーに伝えるためのロジカルシンキング レポート

6月18日(火)D&I交流会を開催しました。今回のテーマは「多様なステークホルダーに伝えるためのロジカルシンキング」です。

職場でD&Iを推進する立場にいらっしゃる方、社会課題解決のための活動をされている方など多くの方にご参加いただきました。

続きを読む

GEWELとわたし(佐藤彩有里)

NPO法人GEWELは2003年の設立以降、ダイバーシティ&インクルージョンを中心に、多くのひとに影響を与えてきました。GEWELと関わったことをきっかけに、新しい何かを起こしてきた「コトおこし」の例を紹介していきます。

File16:佐藤彩有里(サトウサユリ)

GEWEL正会員/バルーン・コンサルティング代表/
人事・キャリアコンサルタント/A/CRA/FT ASIA事務局

 

Q: あなたを掛け算で表現すると?
越境 x つなげる x インスピレーション

大分生まれ、鹿児島・福島育ち、東京在住。大学院修了後、人事や研修企画などを経験して独立しました。モットーは「人財の『もったいない』をなくす」です。東京を中心に日本全国で人事コンサルティング、研修、コーチング、キャリア面談などを通して個人と組織の健康的な成長を支援しています。 続きを読む

GEWELとわたし(篠田寛子)

NPO法人GEWELは2003年の設立以降、ダイバーシティ&インクルージョンを中心に、多くのひとに影響を与えてきました。GEWELと関わったことをきっかけに、新しい何かを起こしてきた「コトおこし」の例を紹介していきます。

File14:篠田寛子(シノダヒロコ)

有限会社クレオ 代表取締役
ビジネスコーチ

Q: あなたを掛け算で表現すると?
地方 x マイノリティ x 可能性

愛知県生まれ、岐阜県在住。26歳の時に勤めていた人事コンサルティング会社が閉じることとなり失業。起業しました。インターネットの立ち上がりの初期に関わり、6人でやっていたIT系業務改善の会社は零細企業にも関わらず、大きな仕事に取り組むことができ、刺激の多い30代を過ごしました。
在宅介護期間を経て、45歳で仕事を見直しました。
現在は、企業へは女性活躍推進やD&I研修やコミュニケーション研修、人へはコーチングでのキャリアや目標達成支援を行っています。そして特に地方に住む女性達の再就職支援やテレワークなどの働き方や意識改革支援、障がい者就労支援は私の活動の核となっています。
全ての活動の信条は「一人ひとりの可能性はもっとある。」です。その根底には、地方だからこそ、マイノリティだからこそ可能性を発揮する機会が多いという想いがあります。

続きを読む

GEWELとわたし(保坂梨恵)

NPO法人GEWELは2003年の設立以降、ダイバーシティ&インクルージョンを中心に、多くのひとに影響を与えてきました。GEWELと関わったことをきっかけに、新しい何かを起こしてきた「コトおこし」の例を紹介していきます。

File13:保坂梨恵(ホサカリエ)

あおもり働き方研究所 所長
株式会社グローバルフィールド 代表取締役

Q: あなたを掛け算で表現すると?
働く x 食べる x 楽しい

工業高専を卒業し、原子力施設の技術職として10年以上勤務。
会社員時代には、激務やハラスメント問題も経験し、女性活躍や働き方改革を手掛けたいという想いから、個人事業である「あおもり働き方研究所」を開業しました。青森県内にある企業様の業務をオンラインで代行したり、コンサルティングを行っています。

続きを読む