地方×ジェンダー課題 その2(秋田からの声)

11/30にGEWEL OPEN FORUM 2025 地方×ジェンダー課題と題したオンラインイベントを開催します。

イベントに先立って、様々な地域の方々が日頃感じておられるジェンダー課題をご紹介していきます。

今回は第二弾、東北地方 秋田からの声です。

 

お名前:佐藤文枝さん(元:秋田県北部男女共同参画センター長)

関わっている地域:秋田県


1.あなたの周りのジェンダー課題はなんですか?

  • 男尊女卑 未だに女性が男性より下という意識が高齢者に多い。そして、女性自身も男性に依存し、自己決定権がない人もいる。
  • 女性の意識の低さ 地元だけで暮らしている方、特に60代以上は、そんなもんだと何も疑問も持たず、男性に従い、家を中心に考える。自分のことは後回し。

そんな母親を見ている若い世代はどんどん都会へ行ってしまう。男性だけではなく、女性の意識改革も必要と強く思う。

 

2.課題対策として行っていることがあれば教えてください。活動していてうれしいことや悩みがあれば教えてください。

ジェンダー平等についての新聞コラム掲載、講演活動、小さな集まりの中で少しずつ伝えるようにしている。

話をするとき、どのように伝えるか?地元意識の強い方々へ下手すると変人扱い、都会から来た人という扱いを受けてしまう。これが現実です。

高齢者の方でも信頼関係が出来ると、私の話に耳を傾けてくださり、出来ることから始めるようにしている。例えば、食事の時、食べたものは台所へ持っていくなど。

 

3.どうなるといいと思いますか?(理想の未来)

互いに出来る人がやる。相手を思いやる関係ができるといいですね。性別に関わりなく、尊重できる関係が望ましい。

 

4.欲しいもの、知りたいことなど

情報 やはり地方にいると情報格差を強く感じる。毎日の会話の中に自然と耳に入ってくる環境と、自分が探しに行かなくてはならないとは違うと思う。

今回お誘いを受けて情報を得られたことはとても嬉しいです。ありがとうございます。

 

声をお寄せいただきました佐藤さん、ありがとうございます。

 

GEWEL OPEN FORUM 2025 地方×ジェンダー課題への参加申込はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA