ふたりゴト(March)
| Miyoko Kojima | Yuta Hasumi |
M「おひさしぶりのふたりゴト!お元気ですか?」
Y「元気ですけど、ロンドンはいまEU離脱協議で混沌としています」 続きを読む
ふたりゴト(March)
| Miyoko Kojima | Yuta Hasumi |
M「おひさしぶりのふたりゴト!お元気ですか?」
Y「元気ですけど、ロンドンはいまEU離脱協議で混沌としています」 続きを読む
12月2日(日)GEWEL Open forum 2018「Inclusion~自分らしくあるために~」が開催されました。
今年は「ファミリーフレンドリー」を目指し初めて日曜日に実施し、お子様連れの方含め100名を超える人が来場し、多様な登壇者と共に「自分らしくある」について考える1日となりました。
理事、一緒に運営した学生団体、運営ボランティアスタッフなどの声をレポートにしましたので、ぜひご覧ください。
以下のクリックするとご欄いただけます。
GEWELオープンフォーラム2018開催レポート
2019年2月20日、D&I交流会「共生社会の未来に向けて 〜性の多様性・LGBTの課題から読み解く」が開催されました。 続きを読む
NPO法人GEWELは2003年の設立以降、ダイバーシティ&インクルージョンを中心に、多くのひとに影響を与えてきました。GEWELと関わったことをきっかけに、新しい何かを起こしてきた「コトおこし」の例を紹介していきます。
File09:早坂顕子(ハヤサカアキコ)
COPROX代表 人材・組織開発コンサルタント
インプロビゼーション(即興)思考・発言のTHINK ON YOUR FEETR公認トレーナー
感情知能(EQ)診断・トレーナー
Q. あなたを掛け算で表現すると?
不思議×知りたい×はたらく
キャリアの前半は、医療・医薬業界に、中盤は人材開発、後半は独立・フリーランスになり、中盤から引き続き、企業内の組織・人材開発を仕事にしています。
「自分で稼ぐ」という意識は子どもの頃から強いようです。
転機はいつも、「何で?」と感じる小さな瞬間から始まります。不思議から知りたいという動機に変化し、活動のフィールドのシフトへとつながっているように思います。
個人的には子育てが終盤になり、また違うステージに入る予感がしています。
続きを読む
東京2020組織委員会は、一人ひとりが心から楽しめる大会を実現するため、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を東京2020大会成功の原動力として、大会計画・運営準備を進めています。 続きを読む
NPO法人GEWELは2003年の設立以降、ダイバーシティ&インクルージョンを中心に、多くのひとに影響を与えてきました。GEWELと関わったことをきっかけに、新しい何かを起こしてきた「コトおこし」の例を紹介していきます。
File08:中川陽子(ナカガワヨウコ)
すき間食堂ごはん屋MOGU代表
関内イノベーションイニシアティブ㈱事業スタッフ
Q. あなたを掛け算で表現すると?
地域×社会実験×楽しい
子育てをしながら日々地域の方々と関わり合う中で、地域そのものにダイバーシティがあることに気づき、その中に素晴らしい価値を感じました。
と同時に、地域の課題にも気づかされることがあり、あったらいいなと思うコトを共感してくれた仲間たちと立ち上げてみたり、トライしてみる日々を過ごしています。特に毎週木曜日に取り組んでいる“中学生の孤食解消”食堂・ごはん屋MOGUでは多くの地域の方々に支えていただきながら楽しい時間を過ごし来店する子ども達からたくさんのパワーをもらっています。 続きを読む
島谷美奈子(理事)
1月のGEWELダイバーシティ&インクルージョン交流会のテーマはラオス。
10年以上アジアと日本を行き来し、昨年ラオスを訪問した竹田綾夏さんから現地の様子をお聞きし、交流を行いました。 続きを読む
GEWEL理事 島谷美奈子
11月20日、GEWEL D&I交流会「オランダでの多様な働き方と暮らし編」が開催されました。 続きを読む
NPO法人GEWELは2003年の設立以降、ダイバーシティ&インクルージョンを中心に、多くのひとに影響を与えてきました。GEWELと関わったことをきっかけに、新しい何かを起こしてきた「コトおこし」の例を紹介していきます。
File07:宮本園え
マインドシフトライフ株式会社代表取締役
Q. あなたを掛け算で表現すると?
人×コト×楽脳×スペース×マインド・シフト
茨城県生まれ。つくば市在住。社会人スタートは教員でした。その後も会社の人事で採用や社員教育など、人と関わることに長く携わっています。
そして、年を重ねるにつれ、モノよりもコト、特に楽しいコトに価値を感じるようになってきました。脳は、楽しい時の方が、その能力を発揮すると言われています。もともと私は、辛いこと・悲しいことを、いつまでも覚えていられない才能に長けていると自負しています。そんな楽脳視点で、マインドをシフトすることを、日々実践しています。 続きを読む