レポート:LGBTQ+アライってなに? ― リアルな声から考える ―

■ 開催概要

  • 日時:2025年10月28日(火)20:00〜21:30
  • 形式:オンライン開催(Zoom)
  • 主催:NPO法人GEWEL
  • ナビゲーター:五十嵐さん(GEWEL理事・LGBTQ当事者)、山岸俊幸さん(企業人事・アライ)

 

■ ナビゲーター紹介と進行概要

  • 五十嵐さん:GEWEL理事。
    レズビアン当事者として12年以上啓発活動に携わり、講師として全国で講演。
  • 山岸さん:第一生命保険株式会社 人事部人材開発室所属。
    企業人事としてD&I推進を担当し、社会人大学院でも人的資源管理を学んでいる。

進行は、前半を「当事者のリアルな声」(五十嵐さん)、後半を「アライとしての実践」(山岸さん)が担当。

その後、クロストーク → ブレイクアウト対話 → 全体共有 → 質疑応答という流れで進められた。

続きを読む

イベントレポート:GEWELオープンフォーラム2024

テーマ:「組織と個人の未来を共に考えるために」

開催:2024年11月30日(土)19:30~21:00(オンライン開催)


1.開催概要と目的

GEWELオープンフォーラムは、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)を社会と組織の両面から考える年次イベントとして開催されており、今年で15回目。

2024年のテーマは「組織と個人の未来を共に考えるために」。

昨年の議題「D&Iのキャズムをどう超える?」を踏まえ、今年は“その超え方”を具体的に議論する形となった。

開会の挨拶では、小嶋代表理事が「D&I推進を一部の部署や担当者に任せるのではなく、すべての部門・職種に“主流化(Mainstreaming)”させることが次のステップ」と語り、

この日の目的を「ダイバーシティ専門家の活躍の場を、より多様な分野に広げるための対話」と位置づけた。

続きを読む

レポ:ダイバーシティ推進者が海外に行ってきたこと感想会 ースペインとオーストラリアに行ってみてー

開催概要

開催趣旨:理事3名が世界のダイバーシティ現場を体験し、そこで得た気づきや学びを共有する。

登壇者:理事3名

 - 篠田 寛子(代表理事)(GSWに参加)

 - 小嶋 美代子(理事)(GSWに参加)

 - 五十嵐 ゆり(理事)(マルディグラに参加)


オープニング

設立者・堀井きみ子氏の逝去を受けて、その功績に触れながら開会。

堀井氏は「女性の自信のなさ」をジェンダー課題の本質として調査・発信してきた人物であり、彼女の志が今もGEWEL活動の原点にあることが語られた。

本会はその志を引き継ぎ、**「世界の現場から見えたD&I」**を共有する趣旨で実施された。

続きを読む

イベントレポート:GEWELオープンフォーラム 2023

■開催概要

  • 開催日時:2023年12月17日(日)19:00~21:00(オンライン開催)

  • テーマ:”D&Iのキャズムってどう越える?”

「D&Iのキャズムとは何か?」

キャズム理論の紹介
D&I推進の5ステップ(理想形)
キャズムの原因(落とし穴)
乗り越えるために

  • 登壇者

小嶋 美代子(代表理事)
稲葉 哲治(理事)
山田 弘(副代表理事)
篠田 寛子(理事)
五十嵐 ゆり(理事)

続きを読む

イベントレポート:GEWELオープンフォーラム2022

GEWELオープンフォーラム2022:「ムービーフェス “多様性の追体験”」参加レポート

GEWELオープンフォーラムの運営は、会員だけでなく、学生や社会人のボランティアによって支えられています。今回のGEWELオープンフォーラム2022:「多様性の追体験」は、Marsh McLennan Japan DEI Teamさまのご協力、外務省WAW!ウィークス公式サイトのイベント登録、内閣府男女共同参画局の後援もいただきました。

以下は、当日の対面会場の運営をサポートしてくれた大東文化大学経営学部 ダレン・マクドナルド ゼミの宮﨑 翼さん、野口 朋輝さん、伊藤 真翔さん、オンラインで参加してくれた浅川 大地さん(桜美林大学)、大学生4名の参加レポートとなります。 続きを読む

レポ:「気ままにダイバーシティトーク Vol.3」大学からでは遅すぎる、一貫した生きる力を身につける新しい学び方が必要だ

イベント名:気ままにダイバーシティトーク(2022年7月27日)

テーマ:大学からでは遅すぎる、一貫した生きる力を身につける新しい学び方が必要だ

ゲスト:大谷真樹氏(インフィニティ国際学院 創設者・学院長)


■ 意図

「気ままにダイバーシティトーク」は「ダイバーシティをもっと身近に、カジュアルに語る場」として企画されています。

今回は、初等・中等教育の現場から見た課題と可能性に焦点を当てて、教育の新しいかたちを考える機会として開催。


続きを読む

交流会レポ:1300人のアンケート結果から見えてきた『発達障害の生きにくさや、育てにくさの理由はこれだった!』

概要

今年のオープンフォーラムのテーマは「D&Iのブレイクスルー」。

そこから派生するテーマとして「発達障害」に焦点を当て、より個人や家庭の視点に踏み込んだ対話を目的としている。

テーマは、1300人のアンケート結果から見えてきた『発達障害の生きにくさや、育てにくさの理由はこれだった!』

ゲストに畠中 直美さん(一般社団法人チャレンジドライフ代表)をお迎えして、発達障害のある人・家族・支援者・企業担当者など、多様な立場の参加者がオンラインで集い、アンケート結果をもとに「社会の理解」と「生きやすさ」について意見を交わした。

2021年12月18日 オンライン開催

続きを読む

レポ:「気ままにダイバーシティトーク Vol.2」教育方法選択の多様性 〜平均から外れるという選択〜

イベント名: 気ままにダイバーシティトーク(2021年11月6日)

テーマ: 教育方法選択の多様性 〜平均から外れるという選択〜

ゲスト: 大谷育美(教育起業家/カーサ・デ・バンビーニ代表)


■ 意図

「気ままにダイバーシティトーク」は「ダイバーシティをもっと身近に、カジュアルに語る場」として企画されています。

今回は未就学の教育分野に焦点を当てて開催。


続きを読む

【参加いただいた皆様のお声】GEWELオープンフォーラム2021:ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)のブレークスルー 〜私の組織でもやってみよう〜

2021年9月11日、GEWELにとって10回目となるオープンフォーラムが開催されました。100名を超える多くの参加者の皆様にお越しいただき、zoomを用いたオンラインでのセッションをお届け。6名の特別ゲストからD&Iへの取り組みについてお話しいただきました。

参加いただいた皆様のお声

オープンフォーラムへ参加された皆様に
・参加して感じたこと
・気づいたこと
・考えたこと
など、様々なご感想をいただきました。 続きを読む

【開催レポート① 】GEWELオープンフォーラム2021:ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)のブレークスルー 〜私の組織でもやってみよう〜

2021年9月11日、GEWEL にとって10回目となるオープンフォーラムが開催しました。100名を超える多くの参加者の皆様にお越しいただき、zoom を用いたオンラインでのセッションをお届けしました。
6名の特別ゲストからD&Iへの取り組みについてうかがうことができました。

さらに本イベントではUDトークを活用。UDトークとは、

・「音声認識+音声合成」機能を使って視聴覚障害間コミュニケーション
・「多言語音声認識&翻訳」機能を使って多言語コミュニケーション
・「漢字かな変換や手書き」機能を使って世代間コミュニケーション

といったコミュニケーションの「UD=ユニバーサルデザイン」を支援するためのアプリです。(参照元:https://udtalk.jp)こちらのサービスを用いて、スピーカーの声を文字でもお伝えしました。

またゲストの皆さまには、当日の髪型や服装など見た目についても言及いただくことに。視覚・聴覚特性のある方でも楽しめるようなイベントづくりを心がけました。

セッションではゲストの皆様にスライドをご用意いただき、資料画像と説明の音声とで分かりやすい発表の場になりました。多様性への取り組みがどのように行われているのか、多くの学びを得られるイベントとなりました。 続きを読む